慶長5年(1600年)、天下分け目の戦い・関ヶ原の戦いが勃発しました。この戦いで、西軍の総大将を務めたのが、中国地方の大大名、毛利輝元です。しかし、毛利軍は戦場でほとんど動くことはありませんでした。
なぜ、総大将が率いる大軍は戦いに参加しなかったのでしょうか?その答えは、当主・毛利輝元と、その重臣である吉川広家という二人の男の間で起きた、壮絶な葛藤と密約に秘められています。
この記事では、関ヶ原の戦いの裏で、毛利家の命運を左右した彼らの悲劇的な物語を紐解いていきます。
西軍総大将・毛利輝元の苦悩
関ヶ原の戦いが始まる前、毛利輝元は西軍の盟主である石田三成から、西軍の総大将として擁立されます。当時の毛利家は、中国地方をほぼ統一した大国であり、その権威は天下に轟いていました。
しかし、輝元は内心で迷っていました。
- 総大将としての責任: 豊臣家への恩義から、西軍の総大将という役割を引き受ける。
- 家臣団の対立: 譜代の家臣たちの中には、徳川家康との対立を望まない者もいた。特に、吉川広家は徳川との友好関係を重視していた。
- 毛利家存続への不安: 豊臣政権が不安定な中、いずれ訪れるであろう天下統一後の世で、毛利家が生き残れるかという不安。
輝元は、大阪城に留まり、主戦場である関ヶ原へは向かいませんでした。この決断が、後の悲劇へと繋がっていきます。
家を守るための密約:吉川広家の決断
一方、毛利家の安泰を第一に考えていたのが、重臣の吉川広家でした。彼は、戦いが長期化し、毛利家が疲弊することを恐れていました。そこで広家は、密かに徳川家康と交渉を開始します。
広家は家康に対し、「毛利軍が関ヶ原で戦わないこと」を条件に、戦後に毛利家の領土を安堵することを約束させました。この密約が、関ヶ原の戦いの結末に決定的な影響を与えます。
決戦の日、関ヶ原に布陣した毛利軍は、吉川広家が率いる部隊が最前線にいました。しかし、広家は徳川との密約を理由に、陣を動かしませんでした。これに続く毛利軍も動くことができず、西軍の陣営に大きな空白地帯が生まれてしまいました。
この毛利軍の不戦が、戦いの趨勢を決定づけたと言われています。
大減封の真実と二人の運命
関ヶ原の戦いは、徳川方の勝利で終わりました。密約通り、毛利家は改易(お家取り潰し)を免れますが、その代償は大きなものでした。
当初の約束とは異なり、毛利家は領土を大きく減らされ、周防・長門の二か国にまで領地を縮小されました。これは、輝元が西軍の総大将であったこと、そして広家の密約が、必ずしも徳川家康に全面的に受け入れられたわけではなかったことを示しています。
毛利輝元は、関ヶ原で戦うことを選ばず、結果的に家を守ろうとしました。一方、吉川広家は、主君に内緒で密約を交わし、毛利家を存続させようとしました。
互いに異なる思惑で行動した二人の間で、毛利家は生き残ることができましたが、その代償として、領土と権威の多くを失いました。関ヶ原の戦いは、毛利家にとって「負け」ではありませんでしたが、「勝ち」でもなかった、悲劇的な物語だったのです。

当主と重臣、それぞれが毛利家のために下した決断が、悲劇的な結末を招くとは。
当主・輝元殿の苦悩、重臣・広家殿の家を守るための密約。
互いに異なる思惑でありながらも、結果として毛利家を存続させた二人。
大義名分を重んじる輝元殿と、実利を重んじる広家殿の対立は、まことに毛利家の悲劇を象徴しておる。
武士の忠義とは何か、家を守るとは何か、深く考えさせられる。
コメント