新幹線が福山駅に近づくと、その車窓から威風堂々とした白亜の天守が見えてきます。それが福山城です。この城は、単なる地方の城ではありません。築城を命じたのは、徳川家康のいとこであり、「鬼日向(おにひゅうが)」の異名を持つ猛将・水野勝成です。
江戸幕府が「一国一城令」を発布し、新しい城の建設を厳しく制限していた時代に、なぜ福山城は築城が許されたのでしょうか?そこには、勝成の類まれな才覚と、幕府の思惑が隠されていました。
築城を許された背景:幕府の西国に対する備え
関ヶ原の戦い後、徳川家康は豊臣恩顧の大名や西国の雄である毛利氏、島津氏などを警戒していました。特に、毛利氏が領地を減らされて長州(山口県)に転封された後、幕府は西国との国境警備を強化する必要がありました。
そこで、家康は信頼の厚い水野勝成に、毛利氏の旧領に接する備後国(現在の広島県東部)に、要塞としての城を築くことを命じました。この時、勝成に与えられた石高は10万石でしたが、城の規模はそれに見合わないほど巨大なものでした。
これは、幕府が福山城を「西国の備え」として、特に重要な拠点と位置づけていたことの証です。
水野勝成の築城術:要塞としての機能
勝成は、福山城を単なる居城としてではなく、戦に備えた「要塞」として築きました。その工夫は、城の随所に見られます。
- 五重の天守閣: 当時の10万石の城としては異例の規模で、その威容は西国の諸大名に対する幕府の威厳を示していました。
- 伏見城からの移築: 天守北側に位置する「伏見櫓」や、重要文化財である「筋鉄御門(すじがねごもん)」は、京都の伏見城から移築されたと伝えられています。これは、伏見城が持つ防御機能を福山城にも取り入れたことを意味します。
- 本丸北側の鉄板張り: 天守北側の壁は、鉄板が張られていました。これは、毛利氏の領地に近い北側からの攻撃に備えた、勝成の徹底した防御意識の表れです。
このように、勝成は幕府の期待に応えるべく、戦略的な視点から福山城を築き上げました。
歴史の証人、福山城
福山城は、明治維新後の廃城令や第二次世界大戦の空襲で、その多くの建物を失いました。しかし、市民の熱意によって天守は再建され、今もなお、江戸時代の歴史を現代に伝えています。
福山城の天守は、ただの復元建造物ではありません。それは、水野勝成という一人の武将が、いかにして幕府の信頼を勝ち取り、西国の要衝を築き上げたかという物語を、私たちに語りかけているのです。
新幹線から福山城を眺める際には、ぜひその背景にある歴史に思いを馳せてみてください。

勝成殿は、家康公の信任厚き猛将。
「一国一城令」の世にあって、新たな城を築くことを許されたとは、まこと、その手腕が天下に認められた証じゃ。
西国に対する備え、その使命を果たすべく、見事な城を築かれた。
福山城の天守は、ただの城にあらず。勝成殿の忠義と武功の象徴じゃ。
コメント