「陸」の戦国時代において、日本の歴史はしばしば「海」の力によって動かされてきました。その中心にいたのが、瀬戸内海を支配した村上水軍であり、その頭領こそが「海賊大将」と称された村上武吉です。彼は、戦国大名毛利元就の天下取りにおいて、決定的な役割を果たしました。
この記事では、「厳島合戦」における村上武吉と村上水軍の知られざる活躍に焦点を当て、その深い絆と戦いの真実を紐解きます。
厳島合戦前夜:毛利元就の窮地と村上水軍の存在
天文24年(1555年)、毛利元就は安芸国(現在の広島県西部)の覇権をかけて、最大のライバルである大内氏の重臣・陶晴賢と対立していました。晴賢は数万の大軍を率いて厳島へ上陸し、毛利軍を圧倒しようとしました。
兵力で劣る毛利元就は、正面からの激突を避け、奇襲作戦を決意します。しかし、この作戦を成功させるには、海上の支配権が不可欠でした。そこで元就が頼ったのが、瀬戸内海の制海権を握る村上武吉率いる村上水軍でした。
厳島に集結した村上水軍:奇襲作戦の決定的役割
厳島合戦は、陸上戦だけでなく、海上での戦いが勝敗を分ける重要な局面でした。村上武吉は、元就からの援軍要請に応じ、能島、来島、因島の三家を率いて厳島へと向かいました。彼らの役割は、以下の通りでした。
- 陶軍の退路を断つ海上封鎖
- 毛利軍主力の夜間上陸を援護
- 陶軍への海上からの陽動と攻撃
合戦前夜、嵐が吹き荒れる中、村上水軍は巧みな操船技術で陶軍の目を欺き、毛利軍の主力部隊を厳島に上陸させました。そして翌朝、村上水軍が海上から攻撃を仕掛けると、これに呼応して毛利軍が陸から陶軍へ奇襲をかけました。
毛利の矢尻:武吉が果たした決定的役割
陶軍は、海上からの攻撃と陸からの奇襲という挟み撃ちに遭い、大混乱に陥りました。陶晴賢は自刃し、毛利軍は圧倒的な勝利を収めます。
この勝利は、毛利元就の天才的な戦略がなければ成し得なかったものでしたが、それを実現させたのは、間違いなく村上水軍の力でした。村上武吉は、ただの従属者ではなく、元就の立てた作戦を完璧に実行し、勝利への道筋をつけた「矢尻」のような存在だったと言えるでしょう。
厳島合戦での勝利は、毛利家が中国地方の覇者となる上で決定的な一歩となり、村上水軍と毛利氏の絆をさらに強固なものにしました。村上武吉は、陸の戦国大名・毛利元就の知略を、海上で具現化した、稀代のパートナーだったのです。

武吉のお頭が、元就の親分と手を組んでたって話か。
特に厳島の戦い。元就の親分が立てた策を、海から見事にやり遂げたってのは、痺れる話じゃねえか。
村上水軍の親分は、頭もきれる、とんでもねえ「海賊大将」だったってことだな。
コメント