【人物深掘り】毛利家を救った男の悲劇:吉川広家と「宰相殿の空弁当」の真実

人物解説

慶長5年(1600年)、天下分け目の戦い、関ヶ原の戦いが勃発しました。西軍の総大将を務めたのは、中国地方の覇者・毛利輝元でした。しかし、この天下を左右する大戦で、総大将率いる毛利軍は戦うことなく終わります。

なぜ、毛利軍は動かなかったのでしょうか?その裏には、一人の男の悲劇的な決断と、後世にまで語り継がれる「宰相殿の空弁当」の真実が隠されていました。


「忠義」と「家」の間で揺れた男、吉川広家

吉川広家は、毛利元就の次男であり、「毛利両川」の一人として名高い猛将、吉川元春の三男として生まれました。幼い頃から武勇に優れ、毛利家の重臣として、将来を嘱望されていました。

しかし、彼の人生は、関ヶ原の戦いで大きな試練を迎えます。毛利家が豊臣家への恩義から西軍につくことを決めたのに対し、広家は徳川家康の天下が来ることを冷静に見抜いていました。彼は、一族の安泰のため、徳川家康と密かに交渉を進めます。

広家は、主君である輝元に内緒で家康に対し、「毛利家が戦で動かないこと」を約束する代わりに、「戦後の領地を安堵すること」を取り付けるという、重大な密約を交わしました。これは、主君への裏切りともとられかねない、苦渋の決断だったのです。


「宰相殿の空弁当」の真相

関ヶ原の戦い当日、毛利軍は戦場南側の南宮山に布陣しました。この時、毛利軍の最前線に陣取っていたのが、吉川広家率いる部隊でした。

西軍の石田三成は、広家の後方に陣取った毛利輝元からの援軍を待ち望んでいました。しかし、広家は徳川との密約を果たすため、頑として陣を動かそうとしません。

この時、広家が取った行動は以下の通りです。

  • 徳川との密約を盾に、毛利軍の進軍を阻む:広家は、毛利軍の進軍を妨害するため、自らの部隊で道を塞ぎました。
  • 毛利軍を足止めするための偽りの工作:西軍の使者が「なぜ進軍しないのか」と問うと、「今、弁当を食べている最中だ」と答え、時間を稼いだと言われています。
  • 「宰相殿の空弁当」の由来:この「弁当を食べている」という言葉から、西軍の総大将である毛利輝元が、戦場で何もせずに弁当を食べていたかのように揶揄され、「宰相殿の空弁当」という言葉が生まれたとされています。

実際には、輝元は主戦場にすら向かわず、大阪城に留まっていました。そして広家は、主君の命を待つのではなく、自らの決断で毛利軍の動きを封じたのです。これにより、西軍の総崩れを招き、徳川家康の勝利が決定づけられました。


悲運の男が背負ったもの

戦後、毛利家は家康に約束を反故にされ、領地を大幅に減らされることになります。当初の約束では、毛利家の安堵だけでなく、周防・長門二か国に加え、備後国などを含む広大な領地を安堵されるはずでしたが、実際には二か国のみに縮小されました。

広家の密約がなければ、毛利家は改易(お家取り潰し)となっていた可能性が高いと言われています。彼は、自らの汚名と引き換えに毛利家を救ったのです。しかし、家臣団からは裏切り者として扱われ、主君・輝元との関係も冷え切ってしまいました。

吉川広家は、家を守るため、そして一族の未来のため、主君を欺くという悲劇的な決断を下しました。彼の人生は、家臣としての忠義と、一族の存続という使命の間で揺れ動いた、苦悩に満ちた物語だったのです。


侍のコメント
侍のコメント

主君を欺いてでも、毛利家を存続させようとしたその決断。
それは、家臣としての忠義を超え、毛利家という家そのものへの深い忠誠であったろう。
「宰相殿の空弁当」という言葉の裏に、かくも壮絶なる悲劇があったとは。
家を守るため、自ら汚名を被る覚悟、まこと、「武士の鑑」と申すべきじゃ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました